モデルコース

東大寺 大仏殿-240328.jpg
春日大社1‗240328.jpg
興福寺中金堂_240328.jpg
依水園_640625.jpg

奈良公園めぐり ~世界遺産奈良の魅力を訪ねて

奈良の基本を巡るコース。世界遺産に登録されている興福寺や東大寺、春日大社など、奈良公園とその周辺の見どころを楽しめます。

エリア

東大寺・奈良公園

モデルコース

奈良市総合観光案内所

奈良市総合観光案内所

奈良市総合観光案内所

JR奈良駅旧駅舎は平成21年7月25日、奈良市総合観光案内所としてオープンしました。外国語観光案内、インターネットに接続した観光情報検索コーナーもあります。

▶JR奈良駅バス乗り場 東口3番より バス5分「県庁前」下車すぐ▶近鉄奈良駅より徒歩5分 : 公共交通機関

興福寺 南円堂

興福寺 南円堂

興福寺 南円堂

813年に創建されて、4度の羅災を経て再建された日本で最大の木造八角円堂です。

徒歩

飛火野

飛火野

飛火野

春日大社境内 飛火野は、春日大社表参道に面した広大な芝生の原。鹿が常に群れ遊び、御蓋山(みかさやま)の絶好のビューポイントです。現在は飛火野(とびひの)と呼ばれていますが、古くは春日野(かすがの)とも呼ばれ、御蓋山を仰ぐ古代祭祀の地でした。「飛火野」の名の由来は、鹿島大明神が春日の地にお着きになられた時、お供の八代尊(やしろのみこと)が道明かりとして口から火を吐き、その炎がいつまでも消えず飛んでいるように見えたことからこの名がついたとも、飛火が古代の通信施設「烽火(のろし)」の意味であるからだとも言われています。万葉の昔には貴族たちが打球(ポロ)をしたり、平安時代にも若菜摘みや花見など、春の遊びの名所として知られていました。

徒歩

春日大社

春日大社

春日大社

奈良時代の初め、平城京鎮護のために茨城県鹿島の武甕槌命(たけみかづちのみこと)を御蓋山(みかさやま)の山頂に祀ったのが起こりとされています。神護景雲(じんごけいうん)2年(768年)、称徳天皇の勅命により現在の場所に社殿を造営し、千葉県香取から経津主命(ふつぬしのみこと)、大阪府枚岡から天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売神(ひめがみ)をあわせて祀りました。 平安時代になると皇族や貴族の春日詣も盛んになり、20年ごとの式年造替の確立に伴い、本殿以下各社殿は現在のような規模になりました。また中世以降になると武家や庶民にも信仰が広まり、全国各地に3,000社を超える分社が造られるまでになりました。 境内には「万燈籠」で知られるさまざまな形の釣燈籠、石燈籠があり、それらの多くは庶民の寄進によるものだということからも、庶民信仰の深さを伺い知ることができます。毎年2月節分の日と8月14・15日にすべての燈籠に火を入れる「万燈籠」の神事が行なわれ、その幻想的な美しさに、多くの参拝客が訪れます。 (写真提供=春日大社)

徒歩

若草山

若草山

若草山

年に1度の「若草山焼き行事」でも有名な若草山。3つの笠を重ねたように見えるため「三笠山」とも呼ばれています。 山麓のゲート(南北)から入山し、一重目、二重目、山頂(三重目)など、それぞれ異なる景観を楽しめます。山麓ゲートから山頂までは徒歩約60分。若草山山頂からは、東大寺、興福寺など、奈良の景観を眺めることができます。開山期間は、3月第3土曜日~12月第2日曜日。9:00~17:00まで。 また「奈良奥山ドライブウェイ(有料)」を通り、車で山頂(三重目)へアクセスできます。山頂から眺める夕日や夜景(新日本三大夜景)は圧巻です。

徒歩

東大寺 大仏殿

東大寺 大仏殿

東大寺 大仏殿

創建(8世紀)から2度にわたって焼失し、13世紀と18世紀に再建されました。 18世紀には柱とする材が十分に調達できず、芯となる柱を別材で囲い、鉄釘と鉄輪で締めて柱としました。 また間口は、創建時には86mありましたが57mとなりました。現在でも世界最大級の木造建築であるが、往時の壮大さがうかがえます。

徒歩

奈良国立博物館

奈良国立博物館

奈良国立博物館

仏教彫刻、仏教絵画など仏教美術の名品が多数展示されており、なら仏像館では100体近くの仏像を常時展示しています。新館では年2回ほど特別展を開催しています。

徒歩

依水園・寧楽美術館

依水園・寧楽美術館

依水園・寧楽美術館

かつて奈良晒の御用商人が別邸として作った庭園で、昭和50年に国の名勝に指定された。若草山や春日山、東大寺南大門の屋根が借景となり、あたかも若草山の芝生が園内まで続くかのように中の島と築山は芝生でおおわれています。また園内には、寧楽美術館があり、東洋古美術品を収蔵・展示しています。

徒歩

吉城園

吉城園

吉城園

興福寺塔頭・摩尼珠院の跡に造成された庭園。日本庭園と離れ茶屋から成り、春日山、若草山を借景として取り入れています。杉苔が美しい庭です。