観光・体験スポット 検索する カテゴリーから探す エリアから探す カテゴリーから探す 全て 世界遺産 寺 博物館・美術館・資料館 神社 古墳・陵墓 庭園・公園 観光施設 建造物 自然・景勝地 お土産 食 なら燈花会 その他 エリアから探す 1東大寺・奈良公園 2ならまち 3平城宮跡・佐紀 佐保路 4きたまち 5富雄・学園前 6西大寺・西ノ京・大安寺 7清澄の里 8滝坂の道 9柳生 10月ヶ瀬 11田原 12都祁 13高畑 14奈良市外 15京都府南部 検索する 条件をリセットする 検索する 条件をリセットする 全279件: 193 - 216件 更新順 人気順 近い順 天極堂奈良本店 奈良の名産「吉野本葛」の専門店。四季折々の景観とともに、葛切りや葛饅頭などの葛菓子、うどんや季節の膳などの葛料理が楽しめます。また、吉野本葛を使ったお土産、贈答品なども多数取り揃えています。 お土産 食 東大寺・奈良公園 頭塔 奈良時代の13個の石仏が3段にわけて配置されています。いずれも天蓋を有しているのが特徴で、美術的価値も高いものです。 ※現在、見学者用デッキの老朽化により、公開しておりません。(再開時期未定) 建造物 高畑 奈良市音声館 ならまちに位置し、瓦葺と白壁が美しい音声館は、伝統的な芸能の継承並びに音楽文化等の振興等を目指して建設された館です。90名のホールや会議室、和室、プレイルーム等(有料)を備えており、ならまちを訪れる観光客や市民のふれあいの場となっています。 観光施設 ならまち 奈良市美術館 市民の美術鑑賞と創作活動の活性化を目指して平成15年に設置された美術館です。商業施設の中に位置し、市展「なら」の開催や幅広いテーマの展覧会も実施しています。また、市民による作品発表の場としても貸し出しています。 博物館・美術館・資料館 平城宮跡・佐紀 佐保路 松伯美術館 日本画壇を代表する上村松園・松篁・淳之の作品、下絵、素描などの美術資料の収集と保管、展示を通じ、上村家三代の画業を紹介しています。奈良市学園前の閑静な住宅街にある大渕池畔の広大な敷地内には自然豊かな庭園も広がっており、四季折々の花木も楽しむことができます。 博物館・美術館・資料館 富雄・学園前 伝香寺 伝香寺は天平宝亀年間に鑑真和上の弟子、思託律師によって開かれたといわれています。境内にある椿は奈良三名椿の一つで、花びらが一枚づつ散ってゆくところから散り椿と呼ばれています。 寺 ならまち 徳融寺 大和北部八十八ヶ所霊場の第四番礼所で、豊成公中将姫の霊跡。境内には中将姫が継母に折檻されたとされる「虚空塚」が残っている。また、観音堂には赤ん坊を抱いた姿の子安観音像がまつられている。 寺 ならまち 元明天皇陵 平城遷都を行った女帝の御陵。 古墳・陵墓 きたまち 奈良豆比古神社 光仁天皇の父・施基親王(志貴皇子)などをまつる古社。秋祭の宵宮に奉納される翁舞(おきなまい)は、能楽にも影響を与えたと言われる古い形を残し、平成12年(2000年)に国の重要無形民俗文化財に指定されました。また、境内には県指定天然記念物の樟(くす)の巨樹があります。 神社 きたまち 追分梅園 追分梅林はSPSきずなやとコラボすることにより、400本の梅を植樹することが できました。 先代が植えた50数年前の梅も残っており、1本いっぽん花を咲かせています。 毎年3月中旬に「追分梅園 観梅会(10時~15時/入園料300円(中学生以下無料)土曜・日曜は屋台も出店)」が開催されます。 自然・景勝地 富雄・学園前 笠置寺 (笠置町)奈良時代に創建され、東大寺お水取りの発祥の地と言われる。 笠置山で鹿狩りを楽しんでいた天武天皇の皇子が、巨岩の上で進退きわまったとき、仏に祈念して難を逃れた。そこで大岩面に弥勒菩薩を刻むことを願われ、天人が彫刻したとされる本尊を中心にはじまったのが笠置寺。 平安末期には弥勒信仰の聖地として発展したが、元弘の乱で消失し、現在の建造物は以後に再興、修復された。 寺 京都府南部 黒滝・森物語村 (吉野郡黒滝村)黒滝川のほとりに広がる山里型リゾート施設。広大な自然の中に、「遊ぶ」「食べる」「和む」をテーマにした施設がそろっています。施設内には日本最長級吊橋「黒滝吊橋」、黒滝村の歴史が学べる黒滝村民俗資料館「黒滝村役場旧庁舎」(奈良県指定重要文化財、日本遺産の構成文化財)があり、森の交流館では落ち着いた和室をメインに宿泊可能となっています。季節に応じた地の幸を堪能するお料理も好評です。... 奈良市外 高山竹林園 (生駒市)竹製品の里「高山」にあるこの施設には、伝統ある茶筌・茶道具・編針などについての展示があり、美しい日本庭園の中にある竹生庵や和室、研修室は広く一般に開放されています。また高山茶筌の製作実演や、枯山水の庭園を臨む和室や本格茶室「竹生庵」での抹茶体験も随時開催しています。 観光施設 奈良市外 金峯山寺 (吉野郡吉野町)吉野山から山上ヶ岳にかけての一帯は、古くから金の御岳(かねのみたけ)、金峯山(きんぷせん)と称され、古代から世に広く知られた聖域とされました。白鳳時代に役行者が金峯山の山頂にあたる山上ヶ岳で、金剛蔵王大権現を感得せられ、修験道のご本尊とされました。役行者は、そのお姿をヤマザクラの木に刻まれて、山上ヶ岳の頂上と山下にあたる吉野山にお祀りしたことが金峯山寺の開創と伝えられています... 寺 世界遺産 奈良市外 瀞峡 (十津川村)瀞峡は和歌山県、三重県、奈良県の三県にまたがる北山川の渓谷で、上流から奥瀞、上瀞、下瀞と呼ばれています。その中でも十津川村田戸集落周辺の下瀞は「瀞八丁」と呼ばれ、静かな川面と断崖絶壁の絶景が広がり、国の特別名勝天然記念物に指定されています。 瀞峡にある、「瀞ホテル」では瀞八丁を眺めながら軽食を楽しめます。また、SUPやカヌーなどのレンタルもあり水のアクティビティで遊べます。「川... 自然・景勝地 奈良市外 谷瀬の吊り橋 (十津川村)長さ297メートル、高さ54メートルの鉄線の吊り橋です。谷瀬の吊り橋は、増水のたびに流される丸木橋に困った地元の人々が建設費を工面して1954年に架けられた吊り橋です。いまでは、十津川村を代表する観光スポットになっています。 木の床板の上を歩くと揺れる吊り橋は、スリル満点。周りのは谷深い山々に囲まれ、目下には澄み渡った熊野川を眺めることができ、その景色は圧巻です。 建造物 自然・景勝地 奈良市外 国指定史跡大塚山古墳群 (河合町) 『河合町史跡&古墳巡り御墳印帖プロジェクト』の御墳印にもなっています。 史跡大塚山古墳群は河合町の北東部、奈良盆地の諸河川合流点に位置する。前方後円墳3基(大塚山・城山・高山塚1号古墳)、円墳4基(丸山・高山塚2号・高山塚3号・高山塚4号古墳)、方墳1基(九僧塚古墳)の計8基からなる古墳群で、5世紀後半から6世紀初頭にかけて築造されたと考えられます。 古墳群中最大の大塚山... 古墳・陵墓 奈良市外 なら歴史芸術文化村 (天理市)2022年に開村した「なら歴史芸術文化村」は、歴史、芸術、食と農など、奈良県のさまざまな文化に触れることができる施設です。 文化財修復・展示棟では、仏像等彫刻、絵画・書跡等、建造物、考古遺の修理作業をガラス越しに身近に見られます。地下の階では、奈良県の歴史や文化とつながる展示も定期的に開催しています。 芸術文化体験棟では、国内外から招いたアーティストとの交流や展示があり、子ども... 観光施設 博物館・美術館・資料館 お土産 奈良市外 奈良市京終駅観光案内所「ハテノミドリ」 平成31年2月、JR京終駅が復元され、観光案内所やカフェを併設した奈良市京終駅観光案内所「ハテノミドリ」としてオープンしました。 元駅務室だった場所にカフェがあります。豆からこだわりぬいたドリップコーヒーをお楽しみください。 その他 建造物 ならまち 興福寺 三重塔 北円堂とともに興福寺で最古の建物です。高さ約19m、木割が細かく軽やかで優美な線をかもしだし、10世紀頃の建築様式を伝えています。 ※7月7日のみ特別に開扉されます。 世界遺産 寺 東大寺・奈良公園 西大寺 四王堂 西大寺創建のきっかけとなった称徳天皇誓願の四天王像をまつるお堂。 四天王像の足下に踏まれた邪鬼が創建当初の姿を伝えています。 現在の本尊は鳥羽上皇御願の巨大な長谷式の十一面観音立像 寺 西大寺・西ノ京・大安寺 松林堂 江戸時代末期に創業した、老舗の筆店。伝統の製法で伝統工芸品の良さを守り続けている松林堂の奈良筆は、 全国の書道愛好家に愛用されています。令和4年より運営する福祉施設で障がいをお持ちの方に筆の製法をお伝えし、伝統工芸士(毛筆)育成に取り組んでいます。 また、オリジナルの商品として、正倉院ゆかりのスパイスや奈良に伝承する生薬である大和当帰の葉をつかったレトルトカレーを三種、製造・販売しています(... お土産 きたまち かえる庵 朝霧のかかる地にて無農薬栽培された、色・香り・コシのつよさ、すべて一等級の玄そばを使用した十割蕎麦です。県内の美味しい地酒も豊富に取り揃えてお待ちしております。定期的に地酒を愛でる会も開催。 食 東大寺・奈良公園 柳生花しょうぶ園 柳生陣屋跡近くにある花しょうぶ園は、1万㎡の広大な園地に80万株にも及ぶ花しょうぶが栽培されています。6月~7月上旬が見ごろです。 庭園・公園 柳生 ‹ ... 7 8 9 10 11 12 ›