法輪寺

(斑鳩町)三井寺とも呼ばれ、622年に太子の病気平癒を願って、その息子の山背大兄王らにより建立されたと伝えられています。昭和に行なわれた石田茂作博士の発掘調査では、伽藍配置が法隆寺式であること、規模は法隆寺西院伽藍の3分の2であること、出土する鐙瓦・宇瓦の文様が法隆寺のそれぞれと類似することが判明しています。創建時の三重塔は1944年の落雷で焼失しましたが、1975年に昔ながらの工法を用いて復元されました。講堂には、薬師如来坐像(重要文化財)や虚空蔵菩薩像(重要文化財)などの見応えのある飛鳥仏が安置されています。