観光・体験スポット 検索する カテゴリーから探す エリアから探す カテゴリーから探す 全て 世界遺産 寺 博物館・美術館・資料館 神社 古墳・陵墓 庭園・公園 観光施設 建造物 自然・景勝地 お土産 食 なら燈花会 その他 エリアから探す 1東大寺・奈良公園 2ならまち 3平城宮跡・佐紀 佐保路 4きたまち 5富雄・学園前 6西大寺・西ノ京・大安寺 7清澄の里 8滝坂の道 9柳生 10月ヶ瀬 11田原 12都祁 13高畑 14奈良市外 15京都府南部 検索する 条件をリセットする 検索する 条件をリセットする 全266件: 241 - 264件 更新順 人気順 近い順 吉野神宮 (吉野郡吉野町)吉野神宮は明治22年(1889)に吉野宮として創始されました。その後、吉野神宮に改称され、現在の社殿は大正時代以降に整えられたものです。明治天皇の強い思いで創建されたお社ということで、国家管理のもと、総檜造の大変立派な社殿となっています。明治25年(1892)には、後村上天皇が彫られたと伝わる後醍醐天皇の御宸像が吉水神社より遷され、現在も本殿で大切にお祀りしております。 社殿... 神社 奈良市外 国指定史跡大塚山古墳群 (河合町) 『河合町史跡&古墳巡り御墳印帖プロジェクト』の御墳印にもなっています。 史跡大塚山古墳群は河合町の北東部、奈良盆地の諸河川合流点に位置する。前方後円墳3基(大塚山・城山・高山塚1号古墳)、円墳4基(丸山・高山塚2号・高山塚3号・高山塚4号古墳)、方墳1基(九僧塚古墳)の計8基からなる古墳群で、5世紀後半から6世紀初頭にかけて築造されたと考えられます。 古墳群中最大の大塚山... 古墳・陵墓 奈良市外 龍王山 (天理市)天理市の南部にある龍王山は、自然が美しく、歴史豊かな低山です。麓から山頂までは約2~3時間がかかり、関西圏からの日帰り登山にぴったりです。 山頂からは、奈良盆地を囲む大和三山、盆地の西に連なる山並みが広く見えます。天気の良い日には二上山の奧に大阪平野や大阪湾が見えて、運が良ければその先に明石海峡大橋を見ることができます。 9世紀のお寺から始まる「長岳寺ルート」と、第十代崇神天皇... 自然・景勝地 奈良市外 都祁水分神社 (国指定重要文化財) 延喜式神明帳をはじめ、文徳実録、三代実録などに記載されている由緒の古い神社です。創建当初は都祁山口神社(小山戸)の所にありましたが、天禄2年(971)現在地に遷座されました。現存の本殿は室町時代中期、明応8年(1499)に建造されたもので、一間社春日造檜皮葺(ひわだぶき)です。 神社 都祁 慈眼寺 厄除発祥の寺として有名。創建は聖武天皇の守り仏を安置したことがはじまり。市指定の文化財である天然記念物の柿の木があります。 寺 きたまち 称名寺 もともとは興福寺の別院で興北院と呼ばれていました。称名寺という名称は、文永2年(1265)興福寺の僧、專英と琳英、京都西山三鈷寺の澄忍上人の三僧が、念仏の道場として開した時に始まります。 茶道の始祖とうたわれ、同寺の僧でもあった村田珠光は「独盧庵」(俗称 珠光庵)を建て“陀び茶”の境地を開いたといわれ、珠光ゆかりの寺として今も多くの人が訪れています。 ※本堂・茶室は、5/15特別公開のみ拝観... 寺 きたまち 徳融寺 大和北部八十八ヶ所霊場の第四番礼所で、豊成公中将姫の霊跡。境内には中将姫が継母に折檻されたとされる「虚空塚」が残っている。また、観音堂には赤ん坊を抱いた姿の子安観音像がまつられている。 寺 ならまち 水神宗社 丹生川上神社中社 (吉野郡東吉野村)吉野郡東吉野村この神社には、伊邪奈岐命いざなぎのみこと・伊邪奈美命いざなみのみこと夫婦神の御子神にして水一切を司る神様「罔象女神(みつはのめのかみ)」が祀られています。 境内には、千古にそびえる大樹が林立し、国指定重要文化財に指定されている石灯籠があります。 また、付近には、朱塗りの蟻通橋の上流に高見川(丹生川)・日裏川・四郷川の3つの川が合流して、紺碧の深い淵が形造ら... 神社 観光施設 奈良市外 柳生花しょうぶ園 柳生陣屋跡近くにある花しょうぶ園は、1万㎡の広大な園地に80万株にも及ぶ花しょうぶが栽培されています。6月~7月上旬が見ごろです。 庭園・公園 柳生 春日宮天皇陵(田原西陵) 万葉集の歌人として知られる光仁天皇の父志貴親王の御陵です。 62才で即位した光仁天皇は、父を春日宮天皇と追尊し墓を陵に改めました。 天皇陵の入口付近には、志貴親王が詠んだ万葉歌の碑が建てられています。 古墳・陵墓 田原 十念寺 この寺に忍性菩薩の五輪塔があります、忍性は貧民救済に一生をささげ、多くの井戸や橋を作られた高僧です。また「おしろい地蔵」があります。 寺 ならまち カフェ labo (十津川村)谷瀬の吊り橋を渡った先にできた、カフェlabo。店主こだわりのコーヒーや飲み物、ピタサンドなどの軽食を提供。 また、店主はガイドもしており、色々な体験やローカルスポットを案内してもらえます。(※ガイドは要事前相談) 食 その他 奈良市外 旧鍋屋交番きたまち案内所(奈良市きたまち鍋屋観光案内所) 建物は、長らく「鍋屋の交番」として親しまれてきた旧奈良警察署鍋屋連絡所(明治41年設置、昭和3年に現在の半田横町に移転)を改築したものです。 地域の声により、保存、改修を経て新たに生まれ変わりました。 独特な洋風の外観はそのまま生かし、きたまちの玄関口で、地域の観光案内や地域活動の活性化、大学の研究・教育拠点など、さまざまな活動をしています。 (登録有形文化財) その他 建造物 きたまち 登彌神社 式内社として天神地祇二十二柱を奉祀し、木嶋大明神と称されています。2月1日の粥占は奈良市の無形文化財指定の伝統行事。また植付感謝、豊饒祈念祭での御湯神事も有名です。令和2年4月に本殿、拝殿、神饌所、手水舎、社務所の建物が登録有形文化財として登録されました。(写真提供=登彌神社) 神社 西大寺・西ノ京・大安寺 神童寺 (木津川市)神童寺は聖徳太子が開いた寺と言われ、その当時は大観世音教寺と称していた。その後、寺号を神童寺と改め、山岳修験の道場として栄えた。数多くの藤原期の仏像が残されており、阿弥陀如来坐像、愛染明王坐像、不動明王立像、毘沙門天立像、日光菩薩立像、月光菩薩立像の6体は、室町時代に再興された本堂とともに重要文化財に指定されている。 寺 京都府南部 歴史リレー講座「大和の古都はじめ」 (王寺町)毎月第3日曜日に開催される歴史講座 今なお古の世界が息づく王寺町で学ぶ「古都はじめ」。豪華講師陣による大和の歴史文化をお楽しみに。 ■時 間 13時30分~15時 (入場券販売・ 開場12時15分~) ■会 場 王寺町地域交流センター リーベルホール(定員270名) ■入 場 500円(おひとり様) ※申し込み不要・先着順 歴史リレー講座の同日・同会場にて、王寺町... 奈良市外 かすががーでん(お茶を中心とする農業体験) (山添村)地域ボランティアスタッフのサポートを受けながら、茶摘みから加工までを体験し、自分オリジナルのお茶をつくることができます。また、季節の野菜の植付けや収穫体験など、土の匂いや風の音を感じながら農村文化に触れてもらうことができるイベントも開催しています。 その他 奈良市外 喫茶去庵 平城宮跡・第一次大極殿の北西、近鉄平城駅から東に徒歩約5分の緑豊かで閑静な地に佇む、茶の湯学びどころ「喫茶去庵」。本格的なお茶室で茶の湯・茶会体験、茶道の稽古を行っています。初心者でも気軽にお茶体験が楽しめます。 その他 平城宮跡・佐紀 佐保路 海住山寺 (木津川市)創建は天平7年(735年)聖武天皇が大仏造立平安祈願のため、良弁僧正に命じて建立させたのが始まりと伝えられるが、焼失し鎌倉時代に解脱上人により中興された。 五重塔は、鎌倉時代の傑作で国宝に指定されている。十一面観音像や文殊堂、絹本著色法華曼荼羅図や海住山寺文書は重要文化財。 寺 京都府南部 長弓寺 (生駒市)あじさいの見所として有名なこのお寺は、聖武天皇の勅願により行基が開創したとする説が有力です。本堂は市内唯一の国宝に指定された鎌倉時代を代表する建築物で、本尊として安置されている木造の十一面観音立像は国の重要文化財に指定されています。 その他 奈良市外 伝香寺 伝香寺は天平宝亀年間に鑑真和上の弟子、思託律師によって開かれたといわれています。境内にある椿は奈良三名椿の一つで、花びらが一枚づつ散ってゆくところから散り椿と呼ばれています。 寺 ならまち 成務陵古墳 (石塚山古墳) 日葉酸媛陵の西に隣接する全長219メートルの美しい前方後円墳。大規模な前方後円墳が、これほど接してつくられた例は、全国的にも非常にめずらしいそうです。近くは古代に思いを馳せる歴史の道として散策に最適。 古墳・陵墓 平城宮跡・佐紀 佐保路 小治田安萬侶墓 奈良時代の官僚・小治田安萬侶の墓で国の史跡です。 明治45年に発見、昭和26年に発掘調査され、火葬墓であることが確認されました。 墓から発見された金銅製の墓誌には、「右京三條二坊従四位下小治田朝臣安萬侶大倭国山邊郡都家郷郡里崗安墓神亀六年(729)歳次己巳二月九日」という銘がありました。他にも、銀製の和同開珎、須恵器、土師器が出土しています。 古墳・陵墓 都祁 町家物語館 (大和郡山市)町家物語館は、市内の中心市街地の南東部にある洞泉寺町に位置する町家建築です。 大正11年に納屋と蔵が、大正13年に本館と座敷棟が建てられました。この当時では珍しい木造三階建てで、遊郭として一世を風靡しますが、昭和33年に廃業。その後下宿となり客間は貸間として利用されました。堅固な構造の下、良好な保存状態で現在に至っており、質実で洗練された佇まいは今も尚、当時の上流花街の繁栄... 観光施設 建造物 奈良市外 ‹ ... 9 10 11 12 ›